この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。この文章はダミーです。文字の大きさ、量、字間、行間等を確認するために入れています。(約168文字)
有明海の代表魚(魚類)
-
マアナゴ
マアナゴ
主な漁法 |
アナゴかご |
漁期 |
周年 |
旬 |
夏 |
方言 |
アナゴ |
大きさ |
体長40cm |
昼間に頭を穴の中から出した姿勢でいるため「穴子」と呼ばれています。頭の先でもぐる場所を選択して、尾の先から後ずさりしてもぐります。体に白点があるため 「ホシアナゴ」といわれることもあります。体のヌルヌルはたんぱく質の一種で、敵から身を守るのに役立ちます。天ぷら、蒲焼き、寿司だねなどにされます。
-
アカエイ
アカエイ
主な漁法 |
から釣り縄 |
漁期 |
4月~8月 |
旬 |
夏 |
方言 |
エイガンチョ |
大きさ |
全長1m |
体の裏側の鰭の縁の部分が部分が黄色く、背中はやや赤みを帯びているためにこう呼ばれています。卵胎生といって卵は体内でふ化して、夏頃10匹ほどの稚魚を産みます。 尾に猛毒のトゲが1、2本あり危険です。有明海ではから釣り縄と呼ばれる延縄(はえなわ)でとります。肉が厚くエイの中では最も美味と言われています。煮つけなどにします。
-
コノシロ
コノシロ
主な漁法 |
刺網 |
漁期 |
周年 |
旬 |
周年 |
方言 |
コハダ |
大きさ |
体長20cm |
有明海では秋口から春先にかけて多く、なかでも冬に多く漁獲されます。海面の色が変わるほどの大きな群れで行動しています。このため船を群れに近づけて投げ網などに よって多くとられています。とれたてのコノシロは、刺身、寿司だねにされています。また小骨が多いため小さく切って酢の物などでも好まれています。
-
ボラ
ボラ
主な漁法 |
刺網 |
漁期 |
周年 |
旬 |
冬 |
大きさ |
体長60cm |
成長するにつれて、オボコ、スバシリ、イナ、ボラ、トド、と名前が変わる縁起の良い出世魚です。「いなせ」「トドのつまり」はこれからきた 言葉です。有明海にはボラ類のボラ(クロメ)と目やくちびるの赤いメナダ(アカメ)がいます。音や振動に敏感で、よく水上にジャンプしています。あらいなどにして食べます。
-
スズキ
スズキ
主な漁法 |
流し刺網 |
漁期 |
周年 |
旬 |
夏 |
方言 |
ハクラ、セイゴ |
大きさ |
体長90cm |
有明海では春先の筑後川河口域から下流域にスズキの稚魚のハクラゴが多く現れます。その食性は非常に貪欲で、小魚やエビなどを好んで食べます。大型魚では1m近くになり、引きが 強く釣り人には人気のある魚です。また、夏のスズキは脂肪分も少なく、暑い季節には最高で、あらい、塩焼きなどにして食べます。
-
ウナギ
ウナギ
主な漁法 |
ウナギ掻き |
漁期 |
周年 |
旬 |
周年 |
大きさ |
体長60cm |
有明海ではウナギ掻きと呼ばれる竹の柄が付いたツメのようなもので、干潟の泥の中にもぐっているウナギを引っかけて天然のものをとっています。 なかでも青ウナギは有名です。ウナギには頭の良くなるDHAや、成人病や老化防止に役立つEPAなどの成分が多く含まれています。柳川では焼いてから蒸す「セイロ蒸し」が名物です。